■レポート:第7話 今日のツボ 冒頭、ホースオルフェノク=勇治を倒せなった巧。 そんな巧に啓太郎は「特訓してみたら」と気軽に言い放つ。そういえば歴代ライダーも敵に破れた時には特訓してたよな〜などど思い出しつつ、啓太郎君って、案外わかっててヒーローの王道行ってるんじゃないかと思うくらい、ツボにはまりました。 しかし「たっくんの特訓」・・・。感じで読むとわかりませんが、このとき私の頭の中には「たっくんのとっくん、たっくんのとっくん、たっくんのとっくん・・・・」と繰り返し響き渡っていました。
今回は「それぞれにとっての夢とは?」ということが、テーマになっていたのかと思います。(TV欄のタイトルを見たら「夢の力」だった)主人公の巧が夢を持つことに拒否反応があるのは、もしかすると彼の苦い過去があるのかもしれません。第7話にして、実は彼が一番、まだその過去を明かされていない人なのです。 真理は東京で念願の美容師としての第一歩を踏み出しますが、勤める美容室での評価はきびしい。その言葉の意味をまだぼんやりとしか受け取れていない真理。彼女にも試練の時がやってくるのでしょう。 人をシアワセにするのを夢とする啓太郎には、帰ってこない息子の説得という新たな使命が与えられますが、その息子にも事情が・・・。しかもその息子はギターをとおして直也と出会う。夢をもとに、人々がまた結びつきいていきます。
スネークオルフェノク=直也を助けた勇治が傷を負ったのに対し、直也はさらりと去っていってしまいます。そんな軽そうな直也にも、人間として捨てきれぬ夢がありました。クラシックギターの新星として期待されながら、事故でその道を断たれてしまったこと。自分の部屋で怒りをぶちまける中、ギターにだけは手を出せなった彼の姿がとても印象的でした。
一方、ケガをした勇治の変わりに来た結花に、スマートレディは勇治がまだ人間であることを捨て切れていないのを指摘し、「その憎しみをわけてあげなさい」と言います。とまどう結花。そんな彼女にはもう一度、人の優しさを感じさせてあげたいと思うのです。(もはや人間には戻れないのかもしれないけれど) 勇治はスマートレディの言葉どおり、どこかでオルフェノクになりきることを恐れています。「オルフェノクの力におぼれてしまったら・・・」と、自分の悔いを直也に話す勇治。力を持ってしまったこと、その力によって人間からかけ離れていくことの苦悩は、まさしくライダーが持っていた哀しみと同じように思えます。敵方の方がドラマ色が濃いので、巧にはそれを越えるドラマを期待します。彼の過去がわからないのも、いつか彼を心から応援したくなる時が来るためかもしれませんから。
直也が復讐を考えて乗り込んだ音楽大学では、なぜか直也以外のオルフェノクの影が。また、ラストで新たなオルフェノクらしい人物が登場。これは次回を待て! それにしても、だんだん長くなるな〜このレポート。(^^ゞ |