■レポート:第23話 『偽りの友情』 *今日のお気に入りシーン* プライドを傷つけられて泣く琢磨をなぐさめる冴子。「また次がんばればいいじゃない」うん、そうだね。でもそれよりビビったのが「女はたたかれて強くなる」のひとこと。名言・・・・かも。^^; 今回草加がずいぶん暗躍しているのですが、巧のライバル(?)というだけでなく、本当に目が離せない存在になってきました。ファイズを憎む勇治の気持ちを利用しようとしたり、ラッキー・クローバーの存在を知ったと思ったら、今度は自分をメンバーにしろと社長の村上を呼び出す大胆さ。ちょっと何を目的にしているのかわからくなりました。 でも冴子の言う『修羅場をくぐり抜けてきた目』だという彼の過去が、チラッとだけ明かされました。九死に一生を得た時に母親に起こったことが、彼を追い詰めていると見えたのですが、どんなストーリーが隠されているのでしょうか。 そして草加が真理を思っていたのも、彼女が母の代わりとして、自分を救ってくれるかもしれない存在だから必要なんだというのです。意外なほどもろいのが見えた草加の心の内側。彼もまた、この戦いを通して自分の救いをみつけてくれればよいのですけど・・・。 予告でチラッと見ましたが、次回はファイズとカイザのダブル変身が見られる?これ1号、2号のダブル変身を思わせるので、ぜひカッコよくやってください。\(^o^)/ ++++++++++++++++++++++++++++++ さて、今回よくよく思ったのは、私がなぜ「555」を好きかということ。 恋愛ストーリーのハラハラドキドキ(え、まさかこんな方向に進むとは思ってなかったけど)も魅力のひとつだけど、やっぱりスマートブレインの存在が「555」世界のキーポイントなんです。ここしばらくスマートブレインがまたよく動くようになってきて、俄然先が楽しみになってきました。 新しいライダーシリーズも4作目。一番バリエーションをつけていくのがムズカシイ時期です。この「555」、主人公側の戦う必然性が弱いんですよね、実は。なりゆきでファイズになったところが、“誰でもヒーローになれる”というメッセージを持った巧の存在意義なんです。でもそのために仮面ライダーとしての魅力が描けるのか?と気になっていました。宿命や存在の悲壮感なら、むしろオルフェノクたちの方が背負ってますから。
けれど、ファイズやカイザがスマートブレインから生み出された、おそらくは本来『恐怖を与える』存在であること、その仮面ライダーの力を得たものが戦うという基本線は、むしろライダーの原点と違いはないと思っています。最近のシリーズではこれまでの『改造人間』という枠もなくして、ライダーの宿命を背負ったものたちを描いていますが、「555」では『仮面ライダー』という存在そのものが、元のカタチに戻ったと思えるのです。悪の側から生み出された存在であるという意味で・・・。 そこが「555」が好きになっている理由かな。(^^ゞそして、それはスマートブレインという存在があってのこと。これからも存分に人知れぬ闇の中で暗躍してください。 |