:やっぱり大好き:

人造人間キカイダー・・・ヒーローの背中を見る

最近ではキッズステーションで放映されたアニメ版の方がなじみがある方もいるかもしれません。ここで紹介するのは1972年に放映された特撮版「人造人間キカイダー」です。たぶん私が好きな特撮作品と言われれば真っ先にこれを挙げるでしょう。009がなければ、一番好きな石ノ森ヒーローになっていたかもしれないです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この番組はなんと土曜日の夜8:00からという、当時の子ども番組としては考えられないような遅い時間帯に放映していました。そのため、私も初回はやっていることに気がつかなかったです。でも幸い、2話から見始めることができました。それが”ダーク破壊部隊” グリーンマンティスの出てくる回で、見終わる頃にはすっかりこの番組が好きになっていたのです。

主人公のキカイダー=ジローについてはもう、語りつくせないくらいの思い入れがありますが、後年あらためてLDソフトになって出た際に気づいたことがあります。
原作コミック・アニメ版ともに、カタチは違えどジローは後半になるほど人間のように成長していくのですが、特撮版のジローはすでにかなり完成された人格を持っています。 特撮ヒーローだからそう描かれているんだと思いますが、第3話において、良心回路を修理しようとするミツコさんに対してこんなことをしゃべってます。

「俺はあくまでひとりの男としてあなたに接してきた・・・」

なんというセリフでしょう。この時点でとても彼が人造人間だなんて思えません。もう立派な「男性ヒーロー」です。こんな風に、特撮版のジローはミツコさんへの想いを強く表現しているのが印象的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にも「君にまで疑われて生きていたくない。バラバラにされた方がいい」なんて 切ないことを言い、ハカイダー=サブローの言葉に惑わされるマサルくんの心をグッとつかむ、そんな場面があります。彼は計算なんかしてなくて、純粋にマサルくんを思う気持ちからそういう行動に出るんですが、これがまた心を打つんですよ、切なくて・・・。
ミツコ・マサル兄弟を思う気持ちは本当に強いんですね。それが子どもたちから見ての 「正義の人造人間キカイダー」の姿なんでしょう。
時には傷つきながら、一生懸命二人を助けようとする彼の姿は、やっぱり子どもの頃に見たヒーローとして忘れられないものがあります。

それから原作・アニメ版に比べてヒーローとしてのカッコよさを充分に持っているこのジローも、ギルの笛に負け、一度だけ完全にダークの人造人間になってしまった時があります。記憶の戻った光明寺博士に襲い掛かった時のセリフが 「じたばたするな、光明寺!」。よもやあのジローくんがこのようなセリフを言うとは、普段ないだけにちょっと違うカッコよさが・・・。
でもこのシーン、命令には逆らえない機械の悲哀が描かれていて、 ちょっと胸がキュンとなります。 その後生みの親の博士の「負けるな!」の励ましに必死に答えようとするジローが笛と良心回路の狭間で機能停止してしまうのには、もう絶句・・・。意地らしくて、強いながらもどこか支えてあげたくなってしまうところがやっぱりいいですね。

以上、二つの場面を含むハカイダー登場以降のラストエピソードは、本当に涙なしには見れません。感動してください、そして見惚れてください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、気持ち的には一番しっかりしてそうな特撮版ジローですが(それでも毎回ギルの笛には悩まされるんだけど)、最終回ではさらに精神を鍛えるためにと修行の旅に出かけます。ここでミツコ・マサルにはだまって出て行こうとするところがまた憎いのです。
彼の願いは「欠点の多い人造人間のままで。完全なキカイにはなりたくありません」の言葉どおり、不完全な良心回路に負けない自分だったのです。この自分自身と向き合う姿はきっと、見ていた子どもたちの心をも奮い立たせたでしょう。そんなヒーローの背中を見て、自分は大きくなったんだな〜と思います。

”人造人間=造りもの”だなんて思えない、彼は本当に情熱(こころ)を持ったヒーローです。最終回はちょっぴり悲しいけれど、さわやかです。・・・ありがとうジロー!


モドル