仮面ライダー THE FIRST

〜人物編〜

本郷猛
仮面ライダー1号。ショッカーがつくった改造人間ホッパーでもあります。
やっぱりこの名前って特別なものがありますね〜。すべてのライダーの原点。彼の苦悩と希望が歴代のライダーたちへ、形を変えながら受け継がれていくんです。そして本作では、あまり強く押し出さない、でもなにか内に信ずるものを持っている、そんな新しい本郷像になっています。なにせ最初は水の結晶の研究に打ち込む姿しか出てこないもんで、ショッカーが選ぶのかな〜って気もするんですが、それならもっと早くに立花レーシングクラブで活躍しているシーンとかがあったら、説得力あったかも。それでも最初のたよりなさから少しずつ、仮面ライダーになっていくのです。

おおっ!と思ったのは、1号がショッカーの指令で街を襲うシーンが出てきたこと。これは今までにない描写なんです(TVもコミックも、脳改造の前にショッカー基地を脱出してます)。
水の結晶をキーポイントにした人間性を取り戻す描写のため、こういう形にしたのでしょうか。いずれにせよ、このショッカーの戦士となった姿には、本来の破壊のパワーの魅力と、悪の側から生まれた存在というオーラが出ていて、ちょっと惚れ惚れしてしまいます。そして彼は、唯一リジェクションが起こらない=ショッカーの手を離れて戦える、完成された改造人間としてこれからも戦い続けるのです(?)。

さて、あすかさんとのことですが、最初は憎まれ続けて責められて、ひたすら耐えながらひそかに彼女を守ります。それにしてもこの本郷さんはいい人すぎるんだな。婚約者を殺した犯人と思われていたことも「自分を憎むことで救われると思った」というほど、自分の身の方をかえりみない人なんですから。隼人に「惚れた女のために死ねるか」と聞かれてはっきり「うん」とうなづけるところも、そういうセリフで聞く方も聞く方ですが、すごいな〜と思うのです。

あまり態度のハッキリしない本郷さん。それでも「あすかは自分がもらう」と隼人に言われたときは、「それはダメだ」とすぐに言い返してました。
(なんだそういうところは結論早いじゃん)


一文字隼人
仮面ライダー2号です。コミック版の隼人とも、TVシリーズの隼人とも、また違った設定になってます。(本郷にくらべて明るいのはいっしょかも)最初は刺客だったところはコミック版の設定ですが、本郷とは最後まで仲間になると思わせて、別の道を突っ走る人でした。
ショッカーを裏切った本郷猛を始末するためにつくられた、第二のホッパー改造人間。自信家で、脳オペレーションを受けているのか、本心で行動しているのか不明なところがありますが、最後はいいヤツと思わせるような、ちょっと憎めない人物です。一番の魅力は、仮面を取った時の不敵な構えの表情ですね〜。館長は素直に惚れこみましたよ(^^ゞ

なぜ殺されたあすかの婚約者に似ている設定になったかは、いまひとつすっきりしません。出会ってわりとすぐに隼人自身も否定しちゃいますいからね。あすかさんに近づくのも“お仕事”のうちだったのか、それとも気まぐれだったのか、彼の行動にははっきりしないところが多いです。本郷を倒す報酬にあすかをというのも、どこまでが本心なのか・・・。そしてその目的のために打倒本郷だけでなく、だんだんショッカーまでも敵に回しちゃうなんて、ホントにわからない人です。そういう隼人だから、最後は本郷に(負けたというカタチで)あすかさんゆずっちゃうのも、なんだかあっさりしすぎます。もっと本郷を困らせてやってもいいじゃないか〜!

最後に素朴な疑問・・・彼のリジェクションの設定って、どうなったんだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショッカーの群像

ショッカーが改造人間を使って陰謀を実行しようとしているのはわかりましたが、組織そのものについては詳しくは出てきてません。(というか今回の映画だけでは、それ以上の展開がなかった)館長的見方として、悪の組織には主人公側に対抗できるキャラクター性があるかどうかを重要視して見てます。敵が魅力的だと正義の味方側もひきたってくると思うのです。その点では、今回のショッカーは薄かった気がします。改造人間たちのデザインからすると、それなりに組織としてのコンセプトが見えてきそうな気もするんですけどね。

怪人たち
登場した怪人は4体。最初に登場するのがスパイダー。本郷を迎えに来たのがバット。後半強敵として現れるのがコブラとスネークのコンビです。彼らは改造手術によって起こるリジェクションを抑えるため、定期的に血液交換が必要です。そのためショッカーからは離れられません。それだけではなく、人間としての感情を抑えるための脳オペレーションも受けているようです。

スパイダー・・・タクシー運転手の姿で、暗殺する相手を迎えにきます。乗客に対する注意(禁煙だとか、シート汚すなとか)が次第に粘着質な怒りに変わり、恐怖のタクシーになるところはなかなかにコワイです。もしかすると、人間の姿のときの方が怪人でいるよりコワイかも。

バット・・・本郷を迎えに来た時は、バラの花束を抱えて「おめでとう〜!本郷猛くん!!」と、うれしそ〜に戦闘員ともども拍手をするという、一瞬違う番組ですか?と思うような、変な気持ち悪さをかもし出してくれました。そう、彼は幸せを運びに来たような顔をして“選ばれた者”を迎えに行く役目なんです。そのときはマスクをはずして素顔を出しているからよけいに表情がコワイ・・・。

コブラとスネーク・・・本編のもう一つのラブストーリーの主役たち。でもこちらは悲運の物語です。
コミック版にしか登場していないへび姫メドウサがスネークの元キャラですが、「THE FIRST」ではずっと可愛い少女になっていてオドロキです。病に冒されていた晴彦と美代子が、生きるための手術と信じていたのがショッカーの改造手術。そして人であったときの記憶を失い、ライダーたちと戦い悲しい最後を迎えます。コミック版での二人の戦いの結末は、愛するもの同士としては実はもっと悲惨です。こちらはぜひ、読んで確かめてくださいね。

三人の幹部
ショッカーの組織としては、怪人と戦闘員のほかはこの三人しか姿をあらわしてません。女性、若い男、そしてなんと死神博士(名乗っていませんが)です。死神博士は演じられた天本英世さんが故人となられているのでデジタル主演という形でしたが、かつての大幹部の登場は、やっぱりファンサービスなんでしょうね。
(若い男の出演はISSAさんで、「555」の主題歌以来の縁ということですね)

基地を破壊されたあとは、世界の改造人間たちを集めるということでしたが、この後の展開はないのだろう・・・たぶん

 

モドル