仮面ライダー THE FIRST

〜ストーリー編〜

......................................................................................................................................................
科学者本郷 猛は秘密組織ショッカーに改造人間の改造体として選ばれ、バッタの力を持つホッパー(仮面ライダー1号)となる。洗脳が解け、人としての記憶を取り戻した本郷は、組織に追われる身となる。恋人を本郷に殺されたと誤解した緑川あすかは彼を追うが、恋人そっくりの一文字隼人が現われる。隼人はショッカーが送り込んだ刺客、第2のホッパー(仮面ライダー2号)だった。そしてショッカーはあすかにも魔の手を伸ばし、猛はライダーとなって正体を隠したまま彼女救う。しかし、あすかは自分を助けたのは隼人の方だと思い込み・・・。

......................................................................................................................................................

 

「THE FIRST」はTVでおなじみの「仮面ライダー」ではなく、コミック版の方のイメージで原点回帰をねらった作品です。この映画最大の魅力は、なんといってもリファインされたライダースーツのカッコよさです。ちゃんと俳優さんが着た状態で、とてもよいプロポーションなのです。そんなとこしか見てなかったのかと言われそうですけど(^^ゞ、実際に動いてる姿を見て、ますますホレボレとしてしまいました。
ダブルライダーの造形は、色や形が少しずつ違います。夜の闇に浮かぶ1号の、やや渋めのアッシュブルーのカラーリングもいい。スカッと明快2号のライダーカラーの代名詞のような、グリーンと赤のコントラストもいい。マスクをかぶっても、顔だけ出ているのもよし。何より襟元の立ち具合と開き具合に、そこからのぞくマフラーの付け方がなんともイロっぽくてイイ!
ムック本のインタビューでは、横になびかないデザインになってしまったとありましたが、トータルで見た目の魅力は及第点だと思います。

さてストーリーの方ですが、ダブルライダーふたりの戦いの物語・・・と思いきや、ひとりの女性をめぐっての恋愛ストーリーに重きが置かれています。なので昔のライダー映画のつもりで見ると、あれれ?と思うかも。館長が行った劇場では、親子二世代のお客さんもけっこういたと思うので、子どもに『仮面ライダー』を語りたかったお父さんは、ちょっと困ってしまったかもしれないですね。
本郷 猛が大事に思う女性に疑われるのは原作と同じですが、ナイーブキャラになっている分、「ひとり耐えて、なおも護って闘う男の孤高さ」よりも、「運命に翻弄されるヒロイン」のような役どころに見えてしまいました。恋の上でも敵役の一文字隼人が、対照的にキャラが濃くって強引にひっぱるタイプなので、よけいに本郷の方が“逆境に耐えるヒロイン”に見えてしまうのです。
ショッカーとも戦いながら^^;、同時進行であすかをめぐって火花を散らしたあとは、一文字の方がすっと勝ちをゆずってしまうので、なんだか最後の展開もほんわり優しいです。(いやぬるいと言えるかも)

館長としては、ダブルライダーならではの戦いとか、ショッカーを打ち破るまでのカタルシスとかを期待してましたが、戦いの困難さやピンチのはらはらドキドキが今ひとつ足らず、盛り上がらないな〜という感じでした。アクションはとってもよかったんですよ、ビルの上から降りて着地するライダーとか、バイク同士の戦いとか、ライダーたちの破壊力とか。
敵側のコブラとスネークの物語の方が、まだ厳しい運命を背負っていたし、ショッカーの非情さを示す存在になっていました。恋愛もひとつのエッセンスとして、見せ所のツボがちゃんと同時にあれば、これはスゴイな〜になったかもしれないですし、せっかく今の技術でライダースーツをあれだけ魅力的につくれるのなら、また違う挑戦もして欲しいな〜と思ってます。

 「仮面ライダー THE FIRST」 2005.11
 劇場公開 

................. (2007.3.21up)

トップへもどる