■巧と555の未来は?

はからずしも劇場版・34話と、2週続けて君の正体を見てしまった・・・。もっと早くに明かされていたら、そんなに抵抗なかったんですけどね。確かにファイズのベルトの使用者なんだから、オルフェノクかそれに匹敵する力はあると予想できましたけど、決定的な描写はなかったし。番組放映期間の半分以上の間それが出ないのは、もうその線はないものと思い込んでました。このままは人間の側から勇治と同じ夢を果たしてくれる者として、ベルトの謎もからめながら予想もつかないラストに向かっていくと期待してたんです。そう思ってレポートも書いて来たのにな〜。(~_~;)ゞ
劇場版の方が衝撃は大きかったけど、今から考えると、この時期まで見に行くのがずれ込んだのは運命だったかも・・・と思えて来るのです。何故かというと、TVの明かし方じゃ今後の展開がわからなくて私がガマンできな〜い!<(`0´)>ってことになると思うのです。その点劇場版では、1回目だから変化シーンは結構ぐっと来たけど、オルフェノクであるに悲壮感がなかったので、プラスの方向で受け止められたんです。それでも2・3日は頭の中ぐるぐるでした。TVで初めて見たら、どーなってたんだか・・・。

途中で明かすのがねらいだったっとしたら、主人公が秘密を隠し持っていたのは結構きついですね。ライダーが『敵と同じ力を持っていること』自体は抵抗ないですが、本人も知らなかったというのとは違うので、がどういうつもりで今までを過ごしていたのか、これからそれを埋めていくためにもうまく展開させて欲しいです。
しかし今さらながらに思えてきます。勇治の方にライダーらしさを取られていた分、に感じていたフラストレーションは、実はこのときのためだったのかと。でもちょっと痛い代償だな。この展開がよかったかどうかは、残りの物語次第ですね。もうしばらく見るか、最終回まで行かないとわからないです。「555」というのは後からすべての流れを見たときに、「おお〜っ!!そうだったのか」というお話なのかもしれないですから。でも子どもさんたちにはどうだったんでしょう・・・。

+++++++++++++++++++++++++++++

それから劇場版&34話を見て、あらためて人間もオルフェノクも救われて欲しいな〜と思いました。オルフェノクって、そんなに悲壮に人間と敵対しなくてもいいような気もするんです。そもそも、オルフェノクは人を襲わないと生きていけないものではないし、これはスマートブレインによる教育ではないかと思うのです。少数だから「襲って数を増やそう」ってことぐらいで、それが完成されるところまでいった場合が劇場版ですね。ここでは社長さんは「愛故に人間をオルフェノク化する」と語っていましたが、そうやってオルフェノク化する人間を増やして、その支配を目論んでいるのがスマートブレイン。こういう図式ではないのでしょうか。
実際いろんなタイプのオルフェノクもいることだし、『オルフェノクらしくない』 『人の心を捨てて立派な(?)オルフェノクになる』というのも、そう思わなきゃってことでムリしている人もいるかも。このあたり、オルフェノク観も随分ゆさぶれられました。そういう意味で=オルフェノクも、あまり暗いものにしないで未来への可能性にして欲しいのです。

Back