■劇場版 「仮面ライダー555
パラダイス・ロスト」
(1) 劇場版にちなんで、サイガカラーにしました。(あ、オーガでもよかったか(^^ゞ) この劇場版は、およそ子ども向けとは思えないくらいハードな展開だったし、映画のフィルム撮影で普段の映像と質感が違っていることもあって、全編重い調子に見えました。同時上映の「アバレンジャー」が明るい調子だったもんで、次に見た「555」はよけいにそう感じたかも。隣に座ってる子どもたちを見て、「こんなの見てコワがったりしないだろうか」と心配したりして。^^; でもそれだけ悲しさも過酷さも、遠慮なく描いていたと言えるのです。TV本編が終わった今でも、ファイズ世界の最もシリアスなテーマは、こちらの劇場版の方が描ききっているという感じがします。
冒頭いきなり始まる銃撃戦。もはやTVで知っている「555」の世界観ではない場面が続きます。それは、人間が襲われていても誰も見向きもしない日常、カイザの方を恐れて逃げ惑う人々。ここはすべてが今の世界とは逆転している、オルフェノクの社会なのです。スマートブレインのロゴがあちこちに氾濫し、スマートレディが今日の出来事を伝え、青い蝶が象徴的に宙を舞います。ちょっと哲学的なSF小説の世界みたいです。 もしこんな世界になっていたら、「555」のキャラクターたちはどこに向かって走っていくのだろうか・・・。そんなことをTVとは別の物語として描いた作品なのですが、オルフェノクと人間の間で揺れ動く巧たちの姿が、本編以上にきびしく出ていたと思います。でも公開当時はTV放映もまだ中盤くらい。『こんなことしちゃって大丈夫なんだろうか?』と心配になるほど、おなじみのキャラたちにはショックな展開が待っていました。 一番大きなオドロキは、巧がTVより先にオルフェノクの姿を見せたとき。この映画の上映期間が終わってから、TVでもそうだとわかるシーンが出てきました。館長は映画で見た次の週がTVでというタイミングだったんで、実にうまくつながったのです。 それから草加=カイザは、サイガの力を見せつけるようにしてやられちゃうし、TVではすごくていねいに死に様が描かれたので、『よかったね、草加君』と思ったですよ。 結花が死ぬシーンは、顔の半分が羽毛のように変化が残っていて、すごくいい見せ方だなーと思ったところです。TVでは最後にようやく啓太郎と思いを確認しあえた結花ですが、こちらでは余裕のセリフで直也からの告白に答えていました。「バカ、知ってたわよそんなこと。ずっと前から・・・」なんかステキだったな〜。そして直也もかなわず、同じ相手エラスモテリウムオルフェノクに殺されてしまうのです。 この二人の死と、人間に裏切られたという思いが勇治に大きな怒りをもたらし、最後巧=ファイズとの対決になるんですが、彼が最後に倒されながら願ったのは、「夢を継いでくれること」でした。直也はTVでは生き残りましたが、勇治が対決の相手であることと、最後夢を託して死ぬことは、両編通じて勇治のになう役割だったのかもしれません。 映画では主人公である巧にスポットライトがしっかり当てられて、重要な役割を果たしていました。(伝説のヒーローになってるしね^m^)TVではまだ宿命の外側にいたから、そのことはうれしかったです。でも見た後では、まともにTVシリーズが見られないんじゃないかって心配になりました。それくらい、いったんこちらの世界にのめり込んでしまったんです。入り込むと2・3日は脱出できない人ですので、このレポートの原型である見た後すぐの感想も、いったん頭の中から切り離すために書いたようなものだったんです。(;^^ゞそれですぐのアップはしなかったんですけどね。登場人物たちの死も、見た当時はとてもクールには書けませんでした。 そして、巧のことも・・・。 (2)へ |