ブレイド・マーク 劇場版 『MISSING ACE』

それはすべてが終わったあと、4年後の物語・・・

(1)

************************************************************
アンデッドは、すべて封印されたはずだった。ブレイドたちの活躍によって・・・。
これが新たな物語の始まり。身を切られるような思いで=ジョーカーを倒して封印した剣崎=ブレイド。彼はそのことを忘れるかのように普通の生活を送っていた、そんな4年後のある日。なぜかアンデッドが再び出現し、そこには彼らと戦う見慣れない仮面ライダーが3人!自信たっぷりの彼らは、かつてのライダーたちを見下し、着々と仕事をこなすのだった。

************************************************************

というわけで、ニュージェネレーションと呼ばれる新世代ライダー登場がひとつの目玉になった劇場版。いろいろ盛りだくさんで、これは劇場でのお祭り的作品だな〜という感じがしました。笑わせるところと、ハードボイルドなところと、ミステリアスなところと、サスペンスタッチなところと、とにかくいきなり右から左へというくらい変化するので、ちょっとついて行きにくいところがありました。安定した世界観を望むなら、これは混乱するかもです。それが見たあと、ちょっと物足りなく感じた原因でもあります。(TV版のなりそでならないじれったさと、映画のあちこちする雰囲気はどこか似てる感じがするんですけどね)

ニュージェネレーションの3人、ブレイブ、ラルク、ランスは、先輩を旧式として尊敬しない後輩たちですが、最初彼らがブレイドたちから何かを感じて、いっしょに戦うようになる展開かな?と想像していました。ところが、途中も途中でラルクとランスは殺されてしまい、彼らは結局ブレイドたちを力で超えようとした結果、破滅をまねいてしまったのです。
このあたりの展開は、誰が誰を襲ったのか、ダイイング・メッセージのカードの意味など、1回観ただけではわかりにくいところがあって、あれあれ?と思ってるうちに、黒幕がわかります。真の敵はすぐ身近にいたということで、ブレイブの志村がもう1枚存在したジョーカーで、古代の大いなる力をねらって仕組んだことでした。この志村のことをアッと思わせるために、ニュージェネレーションはいっしょに戦うことはできなかったんですね。予想していたのと違っていて、それはそれで面白かったんですが、ちょっともったいないですね。彼ら新世代ライダーの戦い方はブレイドたちと違って訓練された動きがあって、持ち味を活かしたお互いの見せ場をつくれそうなのにな〜。
志村のことも、最初子どもたちの募金に協力するなどいいところのある人だと思わせるので、ニュージェネレーションの存在自体が、謎を隠すための“カード”
だったってことなのですね。

(2)へ

 

BACK