≪サイボーグ009 Conclusion GOD'S WAR 〜序章〜≫館長日誌より抜粋
              ※未見の方は、内容がわかることを了解の上でお読みください。

第一幕「女神の陰謀(はかりごと)」、第ニ幕「光の羽音」

TV放映時、当初は3話構成であった「Conclusion GOD'S WAR 〜序章〜」は、実際には第一幕、第ニ幕の2話で放映されました。第ニ幕「光の羽音」は、その最後の方におそらくは「終幕・宇宙(かみ)の産声」の場面であったろうラストシーンが入っていました。したがってその間のストーリーが省略され、サイボーグ戦士たちが新たな力をつけるまでの過程はわからないままでした。
平成版TVシリーズDVDが発売されて以来、TV放映時のものに修正を加えたより完成度の高いバージョンとして、楽しみに購入してきてました。そして最終巻が発売され、やっと「Conclusion GOD'S WAR 〜序章〜」を、3話の状態で見ることができたのです。
この第一幕、第ニ幕については、放映当時の館長日誌に見た直後の感想を書いているので、その中から抜粋し、一部加筆修正してここに再録します。

第一幕「女神の陰謀(はかりごと)」
まず意味深なオープニング。続いていきなり石ノ森先生登場でビックリしました。
でも先生自身が登場するのは石ノ森マンガではないことではないので、そういう意味ではらしいかと。本棚には、サンデーコミックスの009がしっかり登場してたのがちょっと嬉しい。果たしてイワンがテレパシーで伝えたかった警告とは?
そしていつの間にか大学の研究室にいるジョー。他メンバーではフランソワーズのみ登場で、そのあたりの今彼らがどういう状況にあるのか?というのは今回だけではわかりません。戦士たち以外に登場した人物の関係だけでも把握していかないといけないし、そういう意味では緊張感もあって、わかってくればハマれるかな〜と思いました。

ただ、これまで小出しにされていた完結編の情報を考えればなんとなく雰囲気はわかってくるんですが、平成版で初めて009に触れた方は、あまりの舞台設定の違いに面食らうかもしれません。だって、ジョーってばすっかり別人みたいに、今の生活状況に馴染んじゃってるんだもの。まるで何か009とは違うドラマの中にいるみたいです。コレは後期の石ノ森作品の雰囲気と言えるのかな〜。それに、まだもっと基本的に大きな違いが隠れてそうです。
ところで青色防護服ですが、本編にはなかったけれど予告には出ました。しかもエンディングでは石ノ森先生のイラストで。これともう一枚のイラストでのみ描かれた青バージョン。これまでは可能性の世界のものでしたが、ついに本当に使われる時がきたんですね。実際の色は落ち着いた印象です。

第ニ幕「光の羽音」
序章ということで、「さあ、これから!」という感じで終わってしまいました。最後の島のシーンは、途中で急にラストにつながった感じがして、もったいなかったです。
ジョーの力はすでに翡翠との対決の時に現れてたようで、あの新しい力は彼自身の中から生まれようとしていたのでしょうか。イワンの力はそれぞれにきっかけを与えるものだったのかな?各自の能力は少しずつ持っている力を強めたみたいな感じで、ついに彼らもパワーアップしましたね。青い防護服とともに、新しい戦士たちの誕生です。

それから第一幕がオリジナル展開だったので、今回ちょこっとですが原作のシーンが使われてたので、おおっ!と思いました。各自が自分の姿を見る部分は「神々との闘い」だったり、ジョーが自分の心を見るのは「アステカ」編のワンシーンだったり。戦士たちの新しい力は「天使編」の描かれなかった続きを思わせるし、構成は変わってるんでしょうけど、やっぱりこれまでの集大成ってことなのかな。最後の顔が上を向いてる戦士たちは、本当にカッコよく高揚感のあるシーンでした。最後のマフラーのはためきも彼らの象徴らしくて、もう一度あのはためきが帰ってくる日を、今は楽しみに待ちたいです。
(2003.09.06up)

サイボーグ009 Conclusion GOD'S WAR 〜序章〜

モドル