ジョージ・オーウェルの「1984年」 未来社会を描く小説として書かれたこの作品は、1949年イギリスの作家ジョージ・オーウェルによって発表されました。 世界が3つの超大国によって分割された未来社会。主人公ウインストンはビッグブラザー(偉大な兄弟)のもと、テレスクリーンに監視され役人として暮らしています。 この未来社会では歴史はどんどん政府の都合で書き換えられ、新たにつくられていきます。一度変わった過去はすべて抹消され、誰もほんの数秒前の出来事でさえ、あったかどうか定かではなくなっていくのです。こんな管理体制を可能にしてしまう思考法ダブルシンク(二重思考)や、ニュースピーク(新語法)などなど、現代にはない未来らしさを刺激する不可思議な言葉群もいっぱい出てきます。 描かれた極端な管理社会が、未来はもしかしたらこうなっているかもしれないという予測だと考えると、実際の1984年の時にはまあ現実はそうはならくてよかったのかな〜なんて思ったりしました。 以前からよく知られていた作品なのかどうかはわかりませんが、1984年が実際にやって来るにあたって注目され、何かと話題に登場してました。当然私もブームに便乗して読みました。でもとても読みにくいので途中で挫折しました。あまり居心地のいい世界ではなかったので・・・。(^^ゞ ブームの時というのはすごいもので、この小説は映画にもなりました。実際には見に行かなかったのですが、当時主題歌をイギリスのバンドユーリズミックス(出世作「スイートドリームス」もなんとなく怪しげなエージェントが出てくるそれっぽいビデオだったです)が歌っていて、繰り返される「Nineteen
Eighty-Four!」のフレーズが今も耳に残っています。 |