FはフラッシュのF
タイトルにアルファベットがつくのって、パート2作品にはよく見られることではないですか?○○○Zとか△△△△Rとか。イナズマンの場合は稲妻なのでF。イナズマンFと書いてイナズマン・フラッシュ!と読みます。
イナズマンからイナズマンFになった時、物語の設定も一新されました。イナズマン自身もパワーアップされ、マフラーが濃い色にが変わり、新たに触覚と目から作ったゼーバーという武器がプラスされました。自分の身体からつくってしまうところが、超能力を持ったイナズマンらしいです。私はこのゼーバーが好きで、市販のおもちゃがあったかどうかはわかりませんが、どうしても使ってまねしてみたくって、自分でつくった覚えがあります。これを持ってふんっと上にかざしてポーズを決めるのです。(*^^)v
物語の特徴はハードSFの要素が入っていたことです。敵となるデスパー軍団が支配するデスパーシティは、人類を管理する実験都市としてつくられていたものです。でも子どもにはちょっとムズカシイ。大人になってジョージ・オーウェルの未来小説「1984年」や映画「未来世紀ブラジル」などを知って、ようやくどういうものなのか想像できるようになりました。子ども番組としてはこういうイメージを入れていたのはすごいことです。
デスパー軍団のボス、ガイゼル総統はキカイダーでもプロフェッサーギルを演じていた安藤三男さんで、独特の非情そうな味わいを出していました。このガイゼル総統をはじめデスパー軍団の兵士はみな、ミリタリー調の硬派なイメージで統一されていました。これが血も涙もない“鉄壁の軍団”という印象を強く与えるのに役立っています。前作の時とはガラっと変わって、ハードでシビアなヒーロードラマな感じがするのは、このあたりの演出の違いも大きいと思います。
愛すべき敵役
登場する敵はみな○○デスパーというネーミングになっていて、この中で幹部として登場するウデスパーとサデスパーがいました。ウデスパー、サデスパーというわかりやすいネーミング(ガイゼルの右腕とそれに対する左腕)とシンプルなデザイン(特にウデスパー)は、幹部としても明確なキャラクターです。中でもウデスパーは途中でα(アルファ)とβ(ベータ)の二人になり、さらには合体ウデスパーとなって最後の戦いを挑むまでパワーアップを繰り返します。このウデスパー、強烈な個性でとても印象深い名敵役だったのです。(その分サデスパーの方が印象が薄かったりする。後年資料本で彼がデスパーシティの“市長”だったことがわかった。
そ、そうだったのか・・・)
敵についてイナズマンFの方が覚えてることが多いのは、私がどちらかというとハードでシリアスな、主人公がとことん苦しめられるタイプのドラマが好きなせいです。実際初回から主人公の渡 五郎は危機に落とし入れられ、味方もインターポール捜査官の荒井 誠ただひとりという、孤独な戦いを強いられる展開になるのです。ぜひこのイナズマンシリーズ、Fまで通しで映像ソフト化して欲しいです。
(私、もう一度ウデスパーに会いたいのです)
(2003.02.23up)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲モドル