:やっぱり大好き:

特撮少女の思い出語り・・・アクマイザー3の巻

思い入れの深い作品って、その時の自分の出来事と関わっていて、もう生活してきたことの一部になっちゃてるんです。

苦労したものは大事にする
アクマイザー3放映のころは私はまだ子どもで、欲しいからってなんでも買ってもらえたわけではありませんでした。アクマイザー3の主題歌レコードはその学期の成績が交換条件。そりゃーがんばりましたよ。
そうやって手に入れたものは、やっぱり大事にしますね。
今も他のアニメや特撮のレコードといっしょに棚の中に眠ってます。

きっかけで読み始めた本
そうそう、このアクマイザー3は「三銃士」のイメージが入ってると思うんですけど、実はこの番組がきっかけで、初めてアレクサンドル・デュマの「三銃士」を読んだのです。それから映画の「三銃士」「四銃士」もTVの洋画劇場で見て好きになって。
アクマイザー3のことがなければ、こんなに興味は持たなかったでしょう。
ひとつの作品からいろんなことに発展していくって、私はいいことだなって思ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その声にホレました
彼らの魅力は三人の声をあてている声優さんの力によるところが大きいと思うんですがが、そこから声をあてている人に意識が向いていったのって、やっぱりこの作品が初めてだと思います。
特にザビタンの井上真樹夫さんは、他の出演している番組まで探そうとしてました。ひとつ映画でこれはザビタンだ!とわかる声に気がついて、あの時は嬉しかったな〜。
こうなるともう、「好きだから」以外の何者でもないですね。(^^ゞ

あの姿はどこから?
最近になって石ノ森先生のデザインを見る機会があって、あらためてデザインの意図するとところがわかって面白かったです。アクマイザー3は先生の描いた原作版というのがないだけに、こいうデザイン画があったというだけでも嬉しいんです。
※ちなみに当時子ども向けTV雑誌にマンガの連載はありました。
 私が読んだことがあるのだけでも3種類くらいあったかな。
 ものすごくシリアスな前半調のと、めちゃめちゃ笑える後半調のが
 ありました。最近古本でひとつ単行本をみつけたんですけど、
 ぜひ他のもそうやってもう一度読める機会があるといいな〜。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

脚本を読んで知ったこと
このアクマイザー3の脚本をメインで担当したのは長坂秀佳さんという人なんですけど(「特捜最前線」とか知ってます?)、この方の真骨頂はむしろ後半の展開にこそ活かされているようなのです。
実はこの長坂秀佳さん、他にも石ノ森作品を手がけていて、「人造人間キカイダー」のハカイダー登場編や、「キカイダー01」、それからこれまた思い入れのある「仮面ライダーX」など、好きな作品の多くがこの方の脚本っていう共通点があるのです。シリアスではもう、うなるような展開で魅せるのに、コメディタッチでは本当にアイデアマンなんですね。後年、脚本も載った本を読んで知りました。
全部そうだとわかった時も、「へ〜っ」て思いながらもすごく納得したし、やっぱり共通の惹きつける"におい”ってあるもんなんだな〜と思います。

雑誌で知ったあの子
それから今も心に強く残る思い出があります。子ども向けTV雑誌にある女の子が「三人組が好き。がんばれアクマイザー!」という投稿をしていました。『こんなところに投稿できるなんて、私にはできないことをやってる子もいるんだ・・・』
感動した私は、このことで他に女の子でも好きな子はいるんだということが実感できて嬉しかったのです。 彼女とは、一度会ってみたかった。(*T_T*)
今でもそう思っているし、もし彼女に会うことがかなうのなら、ぜひ思い出を語り合いたい。TVでやってるような探し人のコーナーで、感動のご対面〜♪なんてやってみたいな。

←3  

モドル