さて後半、いよいよザビタンの変身能力が爆発!!
「さあみんなにはわかるかな?新しい仲間の南雲健二が誰なのか」
(ナレーターの田中信夫さんの声で)
この後半の最大の魅力は、いっきに会話のユーモアが増したことでしょう。シリアスもいいけれど、彼らにはギャグの才能もあったということですね。(^^)大人になってやっとこの面白さがわかったような気がします。
というのも当時は最初の頃のシリアスな展開の方が好みで、後半はあまり記憶に残るだけの見方をしてない時も多いんですよ。今から思えばコメディタッチもOKになって、会話の幅もぐっと広がってますね。魔法力というアイテムが使えたり、ザビタンが南雲健二と二つの顔を持ったり、変身できることで敵見方かく乱させたりと、ストーリーも幅が広くなって子どもにとっては面白くなる要素がいっぱいなんですけどね。
“孤独なヒーロー”を愛する私には、物足りなかったんだな〜。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、ここでザビタンのもうひとつの姿、南雲健二を紹介しましょう。
魔法力「変わるんだら〜」で何にでも変身できるようになったザビタン。
その中でもレギュラーで登場するようになったのがこのキャラクターです。味方までも騙してしまおうという大胆不敵なところは、もとのザビタンの性格からするとおよよ!という感じですが、(だってまじめで硬そうなんだもん)その軽快なフットワークで以後、物語をひっぱります!
最初東都タイムズの新入りとして優等生のふりをしていた彼が、一平の前では机の上にどっかと足を上げるところは、思わずうぷぷと笑ってしまいましたですよ。(何せもとがザビタンですから(;^^ゞ)
その他にもノッてるな〜と思うセリフはあちこちで見られます。
魔法力「つくるんだら〜」で健二がケーキを出せば、ダルニアが「やるんだら〜」とやり返すとか。
(とにかく○○○んだら〜とつければいいのですよ)
キャラクターががぜんノリ始めた感じがして、番組としての勢いは、むしろこの後半にあったのかな〜と思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、なんといっても欠かせないのが魔法力でガブラが変身したガブラッチョ!印象の弱かった中でも、このガブラッチョは本当によく覚えてるんです。彼の必殺技は、踊ることでアグマーたちを文字通りキリキリ舞いさせること。「魔法力 ダチョウの湖まねるんだら〜!」
彼の行動の面白さもあるけれど、登場で心が和むところがいいのです。ガブラ本来の“優しさ”らしい変身キャラクターだな〜と思います。
(じゃあ、南雲健二もザビタンの本来の姿なのか???<(`^´)>)
という訳で、後半になって殺伐とした戦いの中に人情味とか、温かみとか、ユーモアとか、そんなものがうまく加わっているように見返してみて思います。
子どもたちにかこまれたガブラッチョを見て、ザビタンも言っています。
「戦いだけがアクマイザー3の使命ではない」と・・・。
そうです、アクマイザー3はみんなの心に夢と勇気と、笑えることのシアワセを与えてくれるのです。
▲モドル