館長の覚書き

映画「未来世紀ブラジル」

1985年制作のテリー・ギリアム監督作品。
原題は「Brazil」。映画の中で流れる歌の題名でもあります。たぶんそれでは映画の内容が伝わりにくいということで「未来世紀」がついたのではないかと思います。実際ブラジルという名前は出てきません。
未来の管理社会の中、夢物語のヒーローのように美女を救う自分を夢想しながら、実際にはそんな事とはまったく縁遠そうなお役人の主人公サム。彼はあるテロをめぐる出来事をきっかけに、日常から抜け出てスリリングな“追い求めていた世界”に入り込んでいきます。あたかも思い描いていた物語のヒーロー(主人公)になったかのように。しかし、その結末は・・・!

未来世界自体、どこかボタンを掛け違えているようなゆがんだ世界で、さらに主人公が勤める役所の空間もどこか人間無視の生理的に受けつけにくいものになっています。そんなゆがんだ管理社会の姿を一種異様な感覚で描くこの映画は、ちょうどジョージ・オーウェルの「1984年」と重なって、個人では抗うことの出来ない社会構造の怖さを感じさせます。

監督のテリー・ギリアムという人はどうも好みのアイテムがあるらしくて、最近つくられた「12モンキーズ」(ブルース・ウイリス、ブラッド・ピット出演)でも、「未来世紀ブラジル」の役所にあった拡大レンズのようなスクリーンが出てました。しかもそれを使って主人公のブルース・ウイリスを覗き込むのは、やっぱり“未来世界”の科学者たち。彼らの雰囲気はどこか「未来世紀ブラジル」に登場した未来の人々に似ていて、これがこの監督さんの描きたい映像イメージなんだな〜とニヤリと思ったところです。

イナズマンF