 そこは、先生の作品の原風景になったとも言われる風情ある路地の小道。途中、気持ちよさそうに寝そべっているネコに出会いました。ネコ好きの館長としては、もうずうずしてついパチリ。そのとき、なぜか歓迎のことばが聞こえたような・・・。
この小道には案内板も立てられていて、場所にまつわる話を教えてくれます。そして神社につきました。その日はとても静かでした。 特に神社は作品の中でも出てくることが多いので、イメージの元になったんだろうと、想像させられます。そういえば、子どもの頃は遊び場になっていたり、年に一度の祭りの日など、神社ってもっと身近なものだったなと、最近は地元の神社にもめったに行かない、自分のことを思い出しました。

作品の原点、先生の生家へ ふるさと中田町には、先生の生家があります。 去年訪れて気になっていたことがあって、今年はそれをぜひ確かめてみようと思っていました。 それは先生が使っていた部屋の窓からの風景。
窓越しに話が出来たそうなんですが、どんな感じかのぞいて顔を出してみました。 今とは風景が変わってるかもしれないけれど、なんとなくそうかなと思わせる場所。 もしかして、原作版「イナズマン」の屋根瓦に代表されるような日常の描写って、こういうところに原点があるのかな?なんて思いながら、椅子の方にそっと腰掛けてみました・・・。 目の前には先生が使っていただろう机。部屋の中はそうして見ると、ずいぶん小さいです。けれど、ここから広がった世界はず〜っとどこまでも広かったんだろうなと、そのまま自分が夢見ている気分になりました。誰だって、そういう子どもの時代ってありますよね。ちっぽけなそこから、いろんなことが出来るような夢が広がって・・・。そういう気持ちで過ごした時間があることが、ステキだな〜と思うのでした。
先生の部屋は二階で、一階では地元の方が当番を決めて訪れる人を案内してくれていました。記帳をし、ゆっくりと庭などを見てまわっていると、お茶を出してくれました。「どこから来たの」と聞かれて答えると、「まあそんな遠くから」と、とても喜んでくれました。訪れた私もそれが嬉しくて、いつになくおしゃべりになってしまいます。 そして昔の中田町でのお祭りのこと、昭和40年代くらいにはなくなっていったこと、変わっていく町の様子なども聞かせてもらうことができました。
記念館で上映されているオリジナルアニメ「小川のメダカ」にも、ふるさとが変わってしまって愕然とする先生が出てきます。 残るものと変わっていくものがあるのは仕方がないことだけど、そこにあったという記憶が残せる・伝えることができたら、萬画ってステキなものになると思いませんか?そんな作品の原点になった“ふるさと”。またここに会いに来たいです。
▲もどる ▲'02〜'10の訪問記
|