●ビジュコンから平成版へ
ビジュコンから平成版放送まで、その期間にあったことを思い出しながらまとめてみました。
私もこの頃のきらきらした気持ちは忘れたくないし、これからも作品にとってステキな未来があって欲しいなと思ってます。当時のことを知りたい方は、ぜひ読んでみてくださいませ。

ビジュコンはTV放映のニュースが出て、最初にお目見えした新しい「009」です。平成版の決定稿ではないけれど、その構成は「大いなる予告編」でした。キャラクターは少年サンデーの時期のものを使っていても、初期のストーリーをその連載当時の雰囲気でやろうとしているのがすごく楽しみでした。
この時点ではビジュコンが唯一のアニメ化をうらなう情報源だったので、そこから想像とイメージが膨らみます。キャラクターは果たしてそのままなのか、もう少し初期の頃などに近づけるのか、またはいろいろミックスしたりアニメオリジナルになるのか。想像をめぐらすことがとても楽しい時期でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジュコンの公開が2000年夏、その年の冬には「009」より先に「キカイダー」がアニメになっています。キャラ設定はビジュコンと同じく原作に近いデザインでした。毎週原作キャラの「009」がもうすぐ見られる。「キカイダー」を見ながら、どこかで「009」を見ているような気持ちになっていました。
2001年の夏には石ノ森萬画館がオープン。その少し前にやっと新たなデザインの009たちが出ました。何かの雑誌の広告ページでしたが、@モードサイトの宣伝で、9人全員集合の絵柄が載ったんです。この時期には何か秋の放映に向けて情報がでるだろうと思っていたので、すぐ買って確かめました。
デザイン的にはビジュコンとそんなに劇的に(まったく違う時期の絵柄になるとかの)は変わらず、少し細身になった印象でした。この時点で008のデザインは原作のまま。これが果たして平成版のデザインになるのかはまだわかりませんでしたが、少なくとも原作後期のラインになるとは思いました。
このあと開館したばかりの萬画館では、オリジナルアニメ上映前のお願い部分と、アトラクション「002に乗る」の画面とで、この広告とたぶん同じ時期の絵柄だろうと思われる009たちが登場します。でも声はまだ平成版制作前なので、新ゼロのときの声優さんなんです。だから今でもここへ行くと、平成版の絵で新ゼロ声のジョーに会えます。

放映がいよいよ近づいた頃の夏のコミケでは、会場付近の駅に先に書いた@モードの絵柄のポスターがはられ、そこには平成版の放映開始を告げる文字が出ました。ようやく放映の正式発表です!ポスターにあるキャッチフレーズは「始まる−。胸躍る冒険活劇」。そうそう、活劇なんだよ〜!ということで、いよいよビジュコンで味わった感動がホンモノになるんだと、まさしく期待に胸は躍ったのでした。
放映前に出た平成版の決定デザインは、@モード広告版ともまた違っていました。やっぱり細身ですが、ちょっとどの時期とも言い難い、独特のデザインになっていました。今ではこの009がスタンダードでおなじみになりましたよね。実際に動くとジョーはより繊細な少年で、ビジュコンとは変わってしまっていたけれど、平成版の新しい009たちが誕生しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成版は実際のTV放映という制約もあるなかで、とても健闘していたと思います。ただ残念だったのは、ビジュコンを見たときのような興奮や盛り上がりが、得られなかったことなんです。平成版ならではの工夫もありました。例えば1、2話のように、原作とは流れが違うのに、ちゃんとそのストーリーになっていたところはすごく好きです。こういう展開なら、原作を知っていても初めての立場で楽しむことができますから。原作のままでできないところは、設定を変えておもしろ味にする。そんな部分も映像化ならではの楽しみだと思うんです。
1年間の放送、いろいろ思うところはありますが、毎週放送時間がやってくることが毎日の励みになっていた、シアワセな期間でした。

1年の放送の間になじんだ平成版の絵柄も、完結編序章ではまた変わっちゃいました。ちょっと大人な雰囲気の、さらに背丈が長くのびたような009たち。あえてこの完結編序章では、原作の最終話をやろうとしていた時期の絵柄に合わせたみたいです。これもまた絵柄のひとつの可能性だなと思います。ただ絵柄はそうでも、009たちの雰囲気は原作後期くらいの感じがしました。その前までの平成版からくらべると、いっきに年季の入ったチームワークを感じさせるせいかもしれないです。(00じゃなくて名前呼びしてるし)物語のそれまでとの差の激しさのわりに、そこはとっつきやすさになってくれました。
実際に制作される完結編は、果たして今の序章の感じのままいくんでしょうか。それとも時間がたてば、また変化したものになるんでしょうか・・・。

今はまだ、謎のままです。

 

 

 


 

 

 

もどる