ビジュコンというのは、平成版「009」が放映される前に制作された10分くらいのアニメで、正しくはビジュアルコンセプト映像といいいます。(略してビジュコン)
2000年夏にオープンした石ノ森章太郎ふるさと記念館で、夏休み時期に限定上映されました。長く沈黙していた「009」のアニメがいよいよ始動!ということで、長年の思いを果たすべくビュンと飛行機でひとっ飛び。私としては一大決心!大変な思いをして見に行ってきたんです。
今思えばそれからあとのたくさんの人との出会いも、大切な宝物や思い出も、すべてこのときの思い切った行動が実らせてくれたものなんですね。だから私にとっては“ここから始まった”という思い入れがある「009」なんですよ。それが今回40周年記念展でもう一度特別上映するとわかって、見に行きたい気持ち半分、今見てしまったら、平成版が始まる前の期待に胸をふくらませてた頃のことを思い出しちゃうな・・・というのがあって、ちょっと複雑な思いでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジュコンは平成版のキャラ決定稿ではないので、平成版とは絵柄は違っています。原作に近いというのは平成版にもつながってますが、もっとそのままマンガからとびだしてきたような感じなんですよ。特徴は首元のたっぷりめのマフラーの巻き方や、足のまん丸さやゆるみのある…といったら失礼ですネ、ボリュームのある体型。(言葉で表すとムズカシイな)なのに動きのタメが力強くて、そして何よりよく動く動く!新ゼロ放送時に少年サンデーで連載していた頃の絵柄なんですが、でも絵柄のことだけじゃなくって、その世界そのものがもう元気な少年マンガなんです。
おもな敵役とエピソードの顔見世的な前半の予告編と、サイボーグたちの能力を見せる後半のバトル編。最初の涙を流すジョーと締めくくりでテーマの重さを感じさせますが、どちらかというと、アクションとカッコよさ重視のつくりです。原作にある戦いの中でふと見せる哀しさや情感の部分は、これを見た時点ではどんな風に挿入されていくのかはわかりませんでした。でもアクションと動いている面白さだけでも、今までになく“マンガ”なノリを見せようというのを感じたんです。
このビジュコンの頃の絵柄は、「009」の@モードサイトで見ることができます。でも動いているビジュコンの方がやっぱり魅力的〜。

最初はぐずってた心も、ビジュコンが始まったらそんなことは吹っ飛んでしまいましたね〜。ハッハッハ、やっぱり(^^ゞ。いつまでも見ていたいというのがホントの気持ち。いつでも見られるものじゃないけど、これがつくられてよかった。
今回の上映では、平成版のDVD-BOXのCMが同時上映になっていて、続けて見るといっきにここ数年の流れを感じました。『まあ、ホントにいろいろあったね』と、これまでのことを楽しく思い出しながら、でもまだ完結編(最初はこちらの映像化の話の方が先に出てたような気がするんだけど)のことがあるんだから、次のステージへ頭を移そうと思います。
まだまだファンはがんばるですよ〜♪

 これも読んでみる?
 ●ビジュコンから平成版へ
 ●ビジュコン・レポート@2000

 

 
 
次はどこへ行く?

マンガッタンライナーの旅
萬画館で遊ぶ
サイボーグ009 40周年記念展

入り口