イナズマンのヒーロー的特徴といえば何といっても二段変身でしょう!「ゴーリキショーライ!」でまずサナギマンに、「チョーリキショーライ!」で最終形態イナズマンに変身します。これはさなぎから蝶へという変身のイメージをそのまま表現するパターンになっているんですが、ヒーローが完成形と未完成形を持っているのは珍しい変身パターンだったと思います。最近では新仮面ライダーのアギトや龍騎も進化形の姿を持っていたりするので珍しくないことかもしれませんが、パワーアップというだけではなく、生まれ変わって進化する昆虫のイメージを持っているのがイナズマンのすごいところです。
この変身は変身する過程にバリエーションをつける利点もありますが、一度に超人になれず次の変身まで待つことで、時間がかかるように感じる場合もあります。二つの姿をどう活躍させるかが課題かなと思います。実際サナギマンの間はちょっとガマンしていなければならない悔しさがありました。それでも変身パターンのひとつの見せ方をつくったという意味では、後世に与えた影響もあると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イナズマンとともに戦う少年同盟は、やってみたいとあこがれる正義の組織でした。渡 五郎自身、大人になってから見出された同盟員だったと記憶してるんですが、少年仮面ライダー隊も同じでやっぱり「ヒーローと同じになりたい」ってところをくすぐられるんです。おそろいの制服があるのもグッド!です。後になって石ノ森作品の「メゾンZ」にで出てくるデザインが同じだと知りました。大きなボタンが特徴的なとってもらしいデザインです。渡 五郎が黒で子どもたちがオレンジ。ベルトには小枝をくわえ、翼がイナズマのカタチをした鳥のマークがついています。首元はネクタイになっていて、これがまたカッコいいんです♪
それからアイテム関係ですが、イナズマンが載るライジンゴーは結構興味をひくカタチでした。特に口のギザギザがね。車にそういう口があるのがミスマッチで、私好みなんです。(カワリモノ好きσ(^^))
主題歌も好きな曲のひとつで、歌詞は書けませんが、ふんじゃ・ふんじゃ・ふんじゃ・ふんじゃ♪のこところが特に好きです。(こー書いてわかってもらえるのだろうか・・・)最近発売されたビーマニポケット石ノ森章太郎編にも入っています。
このビーマニ、順番が後になるほど難易度が上がっていくんですが、次のロボット刑事より、私はイナズマンの方が絶対難しいと思ってるんですよ〜。いまだに、ごくたまにしかクリア出来ません。
でもそれだけに演奏が出来た時の気分は最高です、この曲!!(^^)!
1←2
▲モドル