「ジャッカー電撃隊」は、サイボーグの能力を使って戦う戦隊ヒーローです。本放送時より再放送のときに熱中した番組で、それは「サイボーグ009」(’79)が放送されたあとのことでした。改造された哀しみを背負ったヒーローという描き方が、番組として雰囲気が似ていたんです。
今も続く戦隊シリーズは「秘密戦隊ゴレンジャー」が最初です。「ゴレンジャー」は戦士の悲哀よりも、キャラクターのやりとりの面白さが前面に出た、石ノ森ヒーローとしては新しい路線をつくりました。「ジャッカー」は続く第二弾ですが、それまでの石ノ森ヒーローに近いハードさを出した作品になっています。
J・A・K・Q
おおまかに紹介すると、ジャッカーは国際科学特捜隊によりサイボーグに改造された4人のチームで、クライムという犯罪組織と戦います。4人の名前はトランプの4つのスートからついていて、他にもコスチュームやカードを使った演出とか、初期のサブタイトルなどに、トランプのイメージが生かされています。
また地球の四大エネルギーを持っていて、スペードエース(核)、ダイヤジャック(電気)、クローバーキング(重力)、ハートクイン(磁力)となっています。戦隊ヒーローの伝統で、4人の力を合わせた必殺技もあります。「ジャッカーコバック」という、4つのエネルギーを一度に相手に叩き込む技です。(科学的に何が起こっているかは想像不可能・・・^^;)
4人を指揮するのはジョーカーこと鯨井長官。演じた役者さんが某ハムのCM「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」の宣伝でよく知っていた人で、あったかくて大きい父親像そのままに、4人のお父さん的存在に見えました。ジョーカーは戦隊のサイボーグ手術もおこなっているので、「009」のギルモア博士的存在といえるかもしれません。
「ジャッカー」はシリーズ途中、行動隊長として明るいキャラクターの番場壮吉(ビッグワン)と、コメディリリーフ姫玉三郎が加わって、1+4のチーム編成に変わります。路線もがらっと変更になって、特徴であるトランプに合わせた“キリっと決めた感じ”が薄れていくのは、ちょっともったいないなと思うのです。
サイボーグゆえの弱さ
彼らはサイボーグであるがゆえの弱さも持っていて、そこが魅力でもあります。全部は挙げられませんが、リーダーのスペードエースこと桜井さんの例を言えば・・・秘宝の護衛を以来された話で、隠し場所を知る彼が拷問されたとき、原子力モーターが加熱を始め、あわや爆発の危機になりました。核の力を持つ彼にとって、この原子力モーターは実は両刃の剣なのです。拷問に対抗するために、自ら記憶を封じ込めてしまった桜井さんは、自分がジャッカーであることも忘れ、花を愛しみ、戦いを望まない優しい青年になっていました。このときハートクインのカレンが、かつて自分を救ってくれた彼との出会いを再現し、自身の危険をかえりみず記憶を呼び覚まそうとします。たとえサイボーグになっても、心は人間のまま・・・。そんなジャッカーならではのエピソードです。
009との共通点
最初に書いたように、「ジャッカー」は「009」と似ているところがあります。エースは先のエピソード以外にも、原子力モーターの位置を攻撃され、あわや加熱の危機におちいったことがあります。このピンチもやっぱり「009」(’79)の第1話にあるんです。009ジョーがケガをして、原子力モーターが加熱!他のメンバーがそこへ颯爽と現れるのです。ここから考えてもサイボーグが背負う宿命って、やっぱり過酷なのだな。だから好きなの。(*^^*ゞ
他にもエースは「加速スイッチ」の掛け声で、タタタって走るシーンがあります。これを見たとき、まんま加速装置だと思いました。「555」より先に加速装置を取り入れた特撮ヒーローがいたんですね〜。
「いつかは花もさくだろう」
館長はこの番組のエンディングがお気に入りです。歌のタイトルも好きですが、この曲の始まりで、4人が街角を語らいながら歩く姿がちらっとだけど映ります。その何気ない雰囲気がとっても好きなんです。彼らもこんな風にすごしている時があるんだな〜って。サイボーグの肉体は元には戻らないけど、彼らの戦いはきっと、花咲くのです。
................. 2004.03.14up
「ジャッカー電撃隊」1977.4〜12 放映
東映ビデオよりDVD全6巻発売中
▲上へ