館長の覚書き

「東映まんがまつり

「東映まんがまつり」ってご存知ですか?最近でも春や夏に人気番組の劇場版が公開されてますが、アニメも特撮もいっしょに、放映中の人気番組のTV版などもまとめて上映していたのが、このまんがまつりなんです。人気のヒーロー・ヒロインが大集合!長い休みには必ずやってくる、子どものお楽しみのひとつだったんです。
「東映まんがまつり」のオリジナル長編まんが映画の歴史は長いです。館長が知っているのは「長靴をはいた猫」からです。後からアニメブームが始まった頃に、それより前の作品のことも資料を見て勉強しました。でも自分が見たものがやっぱり原点になるんですね。
その後、石ノ森作品の「空飛ぶゆうれい船」「海底3万マイル」にも出会い、「どうぶつ宝島」や「魔犬ライナー0011変身せよ!」にワクワクし、 「マジンガーZ対デビルマン」のようなVSものに血沸き肉躍らせ(古い表現だな〜)、「パンダの大冒険」に動物アニメ好きの血が騒ぎ〜。というワケで楽しい時代でした。

’79年の映画「銀河鉄道999」の公開は、劇場用長編作品として話題になり、大きな転機でした。この頃から劇場用アニメがひとつのジャンルになっていったように記憶しています。
そして、今では世界に認められる作品が次々生み出されています。大人の作品が出来るようになったってことなんですよね。その成長が嬉しいと思う気持ちもあり、昔のような元気いっぱいの“まんが映画”を見てみたいという気持ちもあり・・・。でも今を生きるものとしては、古いものの良さを伝えつつ、これからの発展をこそ望まないといけないな〜と思います。


まんがまつりとは別に、「東宝チャンピオンまつり」というのもありました。(「ゴジラ」シリーズなど、怪獣映画はここで見たんです)
思い出深いのは、やなせたかしさん原作の「やさしいライオン」のアニメです。館長はこれを見てぼろぼろに泣きました。それからもはや有名なスタジオジブリの宮崎 駿監督の関わっていた作品として(いやもう、スタッフ全体がすごいんですけど)、「パンダコパンダ」がありました。これって、中国からやってきたカンカン、ランランのパンダブームの頃の作品だったと思います。東映の「パンダの大冒険」もそうですね。懐かしい〜。そんな頃もあったけ。

海底3万マイル