海底3万マイル ・・・海の底の大冒険!!
...................................................................................................
*

思い出のヒーローファイル

「海底3万マイル」は’70年に東映まんがまつりで上映された、長編まんが映画です。今で言う“劇場用アニメ”ですが、まんが・・・とつける呼び方は、やっぱり大好きです。
タイトルは、「海底二万里」という有名なジュール・ヴェルヌの小説を思い出すんですが、この○万マイルがどのくらいの距離なのか、とにかく想像もつかないほど深〜いという感じはわかります。そしてその海の底には、『まだ知らない世界が待っている』という想像を、かき立ててくれるのです。

〜あらすじ〜
海には海底国があって、そこにはエンジェルというお姫さまがいます。そして、地底国というのもあって、ひそかに地上制服をねらっています。実はこの二つの王国は、昔地上を追われたときに海底と地底に分かれて住み、それぞれの王国をつくっていました。そして過去の反省から、二度と地上を侵さない約束を結んでいたのです。しかし、地底国の現在の王マグマ七世は、そのおきてを破り、古代の伝説である火焔竜をロボットで甦らせ、地上侵略を開始したのです。
地上の少年イサムはある日この火焔竜の攻撃に遭遇し、地上に遊びにきていたエンジェルを助けます。友だちになったふたりは、この後協力して地底国を崩壊させ、地球の平和を取り戻します。


主人公のイサム少年はサッカー好きで、いつも相棒のチーター(本当に動物の“チーター”なのです)とボールをパスして遊んでいます。それが後ろ向きに蹴ることが出来なくて・・・。出会ったエンジェルの前でついに決めることが出来て、これがその後イサムの“必殺技”になったりします。
一方お姫さまのエンジェルは、王様に黙って来ているだけあっておてんばで、お供のタトルとオクトパスを困らせてばかり。イサムとも最初は意地を張り合ってますが、そのうちだんだんうち解けて・・・。ということでちょっとロマンスもあるんですね〜。このエンジェルにはすごく憧れまして、なんと映画館から帰ってくるなり、紙を貼り合わせて頭の形のかぶりものを作ってしまったのですよ。今思えば館長初のコスプレ・・・。

このお話には戦いの場面も出てくるんですが、地底国に対抗する海底国の武器がとても優しい作りなんです。電気ウナギミサイルが敵の兵をしびれさせたり、クラゲが火焔竜ロボットの火球を凍らせてしまったり。兵器を無力化させてしまうところが平和的な海底国らしいところで、見ている子どもたちへの配慮もあるのかもしれません。
エンジェルたちが乗ってきたシースルー号も、貝を使ったデザインで、海底を行く姿は優しく美しいです。また魚たちのシーンはミュージカル仕立てで、この作品ならではの楽しさですよ。


結局最後には、『悪いことを考えた人は、自分のつくったもので滅ぼされてしまう』ってことになるのかな。でも火焔竜は私の大好きキャラクターでもあるのです。特に火球を吐くときの、炎が口の中からもれてきて、開いたらボワッと出てくるところが。どうしてこんなに気に入ってしまったのかな。
DVDであらためて見て、そういえばこの火球がカッと光った時に、生き物が消し飛んでいたのを思い出して、もしかするとこのコワさかな?と思いました。子どもの頃って案外コワいものを覚えていたりしませんか。同じ石ノ森作品の「空飛ぶゆうれい船」が、ボアジュースの出てくる映画として記憶していたように、このコワいが好きに変わっていたのかもしれないです。今では愛しさまで感じていますからね、火焔竜。(こんな人いるのかな?(^^ゞ)

※「海底二万里」・・・ネモ船長と潜水艦ノーチラス号の出てくるお話です。ウォルト・ディズニーによって映画化もされています。庵野秀明監督のアニメ「ふしぎの海のナディア」も、これを原作にしていたんですね。引用されるくらいの、SFの古典ともいえます

................. 2003.12.21up

「海底3万マイル」1970.7 劇場公開
東映ビデオよりDVD発売中

☆「空飛ぶゆうれい船」についても、近々紹介する予定です。
上へ