キカイダーもそうでしたが、この仮面ライダーも途中から見始めました。
(ちょっと何話だったのか、記憶が定かではありません)
物語も後半終了間際、妙に気に入っているシーンがあります。第97話で本郷猛が冷凍装置に閉じ込められ、変身の途中で凍ってしまうシーン。変身する瞬間をねらったゲルショッカーの作戦なんですが(なんて有効な作戦だ、なぜ今まで誰もやらなかったのよという突っこみはやめて・・・)、ここで本郷 猛は変身できずにその姿のまま凍りつきます。その途中、変身ベルトをした本郷と仮面ライダーの姿が、点滅のように繰り返し表れる場面がありました。私はここに仮面ライダーという存在が凝縮されてるな〜と、感じ入ってしまったのです。
彼は本郷 猛なのか、仮面ライダーなのか・・・。
ライダーと本郷が同時に存在するその一瞬に、カッコよさと彼の背負ったもの、両方が 一度に浮かび上がるような気がするシーンです。(それも助け出したい仲間の前だし・・・)そこにはやっぱり戦う者の“孤独のにおい”があって、なんともいえず惚れ込んでしまいます。
そんな風にキカイダーにしても、他の石ノ森特撮ヒーローたちにしても、共通してどこかに、“かげり”と“孤独のにおい”があって、私はそのにおいにビンビンきちゃうのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こんな風にここがと思うところを上げ出したらキリがないので(なにせ全98話)、私が一番仮面ライダーで好きだった部分語ります。
といっても、見ていた頃はそんなこと意識してなかったでしょう。大きくなるにつれて自分の中に仮面ライダーをよみがえらせら時、こういうヒーローだったんだという思いが今も自分を熱くするもんで、やっぱりヒーローかくあるべき!と言いたい部分があるんです。
それが最初にも書いた孤独のにおい。
たとえよき理解者・仲間となる人がいても、戦うときはやはりひとり・・・。
彼らを守ることが出来るのも自分しかいないのです。
もし人にはない力を持ってしまったら、その運命をかえることが出来ないとしたら、いったい何に向かって歩き出すことができるでしょう。自分にしか出来ないことがあるとすれば、それは戦う力。それを選択したときのひとりの人間の覚悟は、想像を絶するものがあります。でもだからこそ凛として強く、見ている私たちをひきつけるのではないでしょうか。
ああ、熱くなってしまいましたが、こんな凄まじい覚悟が近頃のヒーローにはあるだろうか!その姿は、決して怒りに身をまかせるのではなく、言葉に出してわめきちらすのでもない。ただ静かに戦いへの闘志を燃やし、ひとり雄々しく起つ。戦いの無い明日のために、みんなのために・・・!(う〜んやっぱカッコいいな)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんといっても目がね、目がモノを語ってますよね。あと立ち居振る舞いのかもし出す表情とか・・・。役者さんという存在を得て、はじめて表現しうる“すごさ”かもしれないです。このへんは特撮ならではの良さじゃないでしょうか。(アニメもがんばれ!)
役者さんの個性がキャラクターと一体になって創りあげるもの、そこには役者さんの演技を十二分に引き出すスタッフの力の結集が裏にある訳ですよね。制作現場の熱意が作り出した「面白さ」を、当時の子どもたちは本当に満喫出来たんですね。今になって語られる当時の秘話を読むと、本当にそう思います。
そりゃ〜大人になっても作品について語れることがありますよね、コレだけ魅力的なんだもの。こんな特撮ならではのすごい番組づくりを、これからの時代もぜひぜひ、お願いしたいです。
仮面ライダーって、やっぱり私にとってヒーロー番組の原点なんだな〜。
1→2
▲モドル