仮面ライダーが当時の子どもたちに与えた影響ってすごいものがあります。ライダー変身ベルトとか、ライダーバイクに見立てた自転車とか。
あれこれ覚えがありますよ。もちろん、仲間が集まればライダーごっこ。
ヒーローのまねって単純だけど、自分もヒーローになったつもりになれるし、あれ知ってるこれ持ってるみたいな自慢もあったりして。みんなが同じ共通のテレビ番組の話題で遊べるのって、最近では少なくなってるかもしれないですね。(今はゲームキャラかな?)
私も変身ベルトをはじめグッズは持ってたんですが、一番の思い出といったら、やっぱりライダーカードでしょう。あのスナック買いましたよ〜。食べましたよ〜。私だってカードアルバムが欲しかったんです〜!!!
※当時を知らない方のために・・・ライダーカードはライダースナックというお菓子のおまけで(いやこっちの方が欲しかったという人も多いかも)
、当たりが出るとカードを収納できるアルバムがもらえるんだ。君もきっと欲しくなるぞ!)
でも私はこのラッキーカードがぜんぜん出なくって、時々これを持ってる子に見せてもらっては、悔しい思いをしていたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それからよく覚えているのは、自転車でのライダーごっこ。
仮面ライダーはバイクに乗ったまま変身するでしょ?
あれを自転車に乗ったままでやるわけですね。当然ポーズをとろうと思ったら手をハンドルから離さなきゃいけない。と〜っても危ないワザですよ。でも男の子たちは平気で手放しの変身ポーズをやるんですよね。
(よい子のみなさんは、絶対にまねをしないように!)
私はどうしても手を離すのがコワくて出来なくて・・・。今もライダーの変身シーンを見るたび、あの苦い思い出がよみがえるのです。
もうひとつ思い出で近くに神社がありまして、そこの鐘楼台が私たちの秘密基地。(今だったら絶対怒られるな〜)
鐘楼台の下はお城の石垣のようなつくりで、その上が木造のやぐらです。ここの石垣はちょっと子どもには高さのあるものだったんですが、男の子たちはみんな「ライダーキック!」と言ってここから飛び降りるんです。(これもよい子のみなさんはまねしないでね〜!)
その下までの距離を考えると怖くて飛び降りることができませんでした。私にとってはどうしても越えられない悔しい壁(いや飛び降りられない壁)でした。この石垣、今見てもちょっと高いな〜と思うぞ、うん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう少し大きくなってから、TVのヒーローがやってるようなアクションがやりたくて、家の前の道路でよく練習してました。(横転はモチロン、前転だってこれで覚えました!)
道路でだって平気、平気。この頃はみんな町の通りで遊んでいて、なんでも石で線描いて、自分たちの遊び場をつくってました。
それがいつのことだったか、婦警さんが見回りに来て「車が通るから危ないよ」と注意してくれたことがありました。ちょうどその頃から車の量が増えだして、通りでは遊べなくなっていったのです。
こうして私たちは、「町の通り」という一番身近な遊び場を無くしちゃったのですね。
今は町の中で遊ぶ子ってホントに見かけないけど、みんなどうやって遊んでるんでしょうね。(家にこもってばかりじゃダメだし!)
ヒーローごっこもいいモンだよ。
1←2
▲モドル