:やっぱり大好き:
サイボーグ009 2・・・集団ヒーローの魅力
009が最初に好きになったヒーローであるせいか、私は集団ヒーローものを好きになる 傾向があります。もちろん仮面ライダーやキカイダーのような単体ヒーローも好きですが、やっぱり複数いた方が私的に燃えるんですね。
敵との戦いがストーリーの縦糸なら、仲間とのからみが横糸ととなって、より面白みが 増すんです。だいたい、それぞれが違った個性・違った能力の持ち主で、お互い得意なことで力を発揮するというパターン。一人のスーパーヒーローじゃ簡単に終わってしまうことがチームであることによって、お互いの弱点を補いあいながら目的達成に向けて進んでいく、こういうのが好きなんです。009は9人という大人数でありながら、集団活劇の面白さが充分につくられているところがすごいですね。やっぱり人物の描き分けって難しいし、
ましてや主役で常時9人(ギルモア博士を含めて10人)出てくるわけだから、それぞれ活躍させるのも大変ですよ。
ご贔屓は主人公009=島村ジョーですが、他のメンバーがいるから面白い。9人の中の009だからこそ”よさ”が光ります。(時には他のメンバーに食われちゃうこともあるけど・・・)
メンバーがそれぞれにポーズを取って集合してるだけで、絵柄としての高揚感を感じます。キャラクターに特徴・個性があるほどこういう演出って生きますよね。
全員のシルエットとか各自の能力紹介なんかがあると、もう燃えます。
やっぱりカッコいいですもん!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サイボーグである彼らには、自分にはない力が使えるというヒーローとしての憧れがあります。そんな彼らが戦いの中、ホロりとその哀しさを見せる時があります。普段のサイボーグとしての戦いぶりが激しければ激しいほど、いっそう際立つ哀しみ・・・。
「彼らもサイボーグという宿命を背負っている」
この二つの面が物語にあるからこそ、魅力的なんです。
最初から宿命を背負ったドラマというだけでも充分魅力ありますが、人間ドラマが意識しないうちにちゃんと戦いの中にからんでくる作劇になってるし、メンバーが複数いることで、チーム内での人間模様が生みだされてくる要素も盛り込まれている。集団ヒーローものなら必ず、こういうキャラクターどうしのからみあいが見たくなるんですよ。
時にはいざこざがあったり、反目しあったり、そういう緊張感があることでストーリーががぜん面白くなりますしね。それを通り越していくことでメンバー内の絆が出来上がっていき、やがて個人の成長とともにチームの成長にもなっていくんです。
特に原作後期にはそれがあってのにじみ出るような味わいがあって、年季入ってるな〜と思いますが、私は未完成な状態の途中のストーリーの方がもっと見てみたいです。
1←2→3
▲モドル