「サ・ブ・ロ・ウ・タ・マ・ゴ・・・ミュー・タ・ン・ト・タ・マ・ゴ」
中学生の少年(え?そうだったの。高校生くらいだとずっと思ってました)
風田サブロウは、ガールフレンドのミヨッペと帰る途中、不思議な少女リオンに出会います。彼女はテレパシーでサブロウにメッセージを伝え、彼の持つ超能力を目覚めさせようとしていました。
物語のシンボルともいえる雷鳴のとどろく中、リオンが変身した山猫のような動物がつぶやく呪文のような言葉。「ナギサナギサナギ・・・オマエハサナギ・・・」このリオンのメッセージが、サブロウを超(蝶)戦士イナズマンへと導くのです。
■■■
この原作「イナズマン」は特撮版レポートでも書きましたが、面白い出会い方をして以来、私の石ノ森作品のひとつの基準ともいえる作品になっています。最初に本格的にコミックスで読んだのがコレなので(009をシリーズで読むより早かった)、やっぱり私にとっての石ノ森原作を紹介するには、まずコレから語らなければいけません。
−さて、「イナズマン」と聞いてどんなものを思い浮かべます?
石ノ森ヒーローには、姿と能力、存在のイメージがそのまま名前になっているものが多くあります。イナズマンはもちろん、稲妻。超能力という、目に見えない超自然の力の象徴とも言えるかもしれません。
特撮版では、サナギマン→イナズマンの二段変身をヒーローものとしての大きな特徴にしていますが、原作ではそれを、サブロウが最初に聞いた言葉のイメージ通りに変身してしまったという設定に置き換えられています。リオンは後にそれを“象徴的な意味で言った”と言ってますが、素直なサブロウ君は「サナギからチョウへ」の変身を、見た目もその通りにやってしまったのです。
■■■
物語の舞台設定は、人類の繁栄が地球上で様々な悪影響をもたらすようになった現代。私たちの知らないところで、超能力を持った新人類帝国が旧人類を滅ぼそうとしていました。彼らに対抗する少年同盟は正義の願いを持った子どもたちで結成され、正しく超能力を使う心を持った仲間を呼び集めようとしていました。
物語としては人類への警鐘を鳴らしたSFハードアクション!とも言えると思うんですが、私は「イナズマン」世界の代名詞は、実は『屋根瓦』だ!と強く主張したいと思います。
たとえばサブロウの日常は、ガールフレンドのミヨッペとのやり取りで進みます。二人はお隣さんで、二階のそれぞれの部屋から屋根越しに話をします。そこでは屋根の上であることがうまく使われています。一番好きなのが、「アチチ」と言いながらミヨッペが夏の焼けた屋根瓦の上を歩いて渡るところ。これ、ちょっとしたことなんだけど実感がともなってくる分、微笑ましさも増します。
それから事件が起こると、サブロウは屋根の上に出ることが多いです。サブロウの部屋そのものが戦いの舞台になることもあります。そして二階の窓から、また屋根瓦の上で、彼は戦いのあとのもの思いにふけるのです。これほど屋根瓦をバックに背負った主人公もなかなかいないと思うんですが、どうでしょう。
屋根瓦の上はサブロウ君の活躍の代名詞。その他にも縁側の花火だとか、お寺の境内や川原の深い草むらの中での決闘シーンがあったりと、今となってはちょっとノスタルジーかな?と思える世界が楽しめます。
「イナズマン」って、意外に生活のにおい(それも懐かしい)の描写が世界観をつくっているマンガなのです。
※余談ですが、食玩で出ている石ノ森ヒーローシリーズではイナズマンはしっかり屋根瓦の上に乗っていました。これはなかなかナイスな選択だと思います。(^ー^)
(2003.06.29up)
▲上へ