前回の1では書ききれなかったことを、ここでは紹介していきます。
「イナズマン」では、サブロウの他にもすでに多くの人が超能力を持っていたという設定になっているんです。少年同盟のメンバー、敵側の同じ学生たちや学校の先生、そのうえ幼なじみのミヨッペにも、もしかして?というようなところがあったり、その妹オリュウちゃんまで知らないうちにしっかり力を使っていたり・・・。
サブロウが力に目覚めたときに、犬の八五郎からのテレパシー(犬も!)にやっと気がつく場面があります。本当に人間を含めた動物には、本来そういう力がそなわっているのかな?だとしたら、ほとんどの人が使い方を忘れているだけで、そんな力があるならいいな〜と単純に思ってしまうんですけどね。それをどう使うかは、やっぱりひとりひとりに託されていることだと考えたいです。
■■■
敵のスパイとして入り込んでいた学校の先生との決着?のあと、サブロウは母親との宿命の出会いをします。この超能力者同士の戦いの中で、サブロウは友(仲間)を得ます。揮大坊(ゲタと竹刀がトレードマーク)とコング大王(体はデカイが気のいいヤツ)。元は敵方の超能力者だった二人は、そのやり方に嫌気がさして、サブロウといっしょに戦うようになります。揮大坊なんかは、戦いの結果二度も自分のズボンを貸すことになって(自分はふんどし一丁)、おかしな友情の縁が出来ます。つきあってみたら、案外二人ともいいヤツだったというワケなのです。(こういう友だちのなり方は好きだな〜(^ー^))
その後は、新人類帝国に操られる様々な「力を持つ人々」の話へと流れていきます。『次元少年トリップ』
『狼はひとりぼっち』 『ギターを持った少年』などの短編エピソードです。私がコミックスで読んだのはここまでで、「イナズマン」のお話はこれで終わりだと思っていました。それがShotaroWorld版が’99年に出て、続編『超人戦記』があったことを知りました。実際のストーリーはここでは説明しませんが、少年同盟も物語に深くからみ、決着もつきますので、ぜひ通しで読んでみてください。
■■■
『ギターを持った少年』のエピソード
最後にこれを紹介しないと終われないです。出てくる“ギターを持った少年”とは、同じ石ノ森原作である「人造人間キカイダー」の主人公ジローのことなのですよ。イナズマンとキカイダーが、同じ話の中でいっしょに活躍するんです!ジローはなんと、サブロウを狙う敵として出て来ました。
このエピソードは’03年になって、「キカイダー01
THE ANIMATION」DVD-BOXの特典映像としてアニメ化が実現しました。そのため、ジローのその後としての物語も加味されて、「イナズマン」の1エピソードを越えた面白い作品になっています。
さて、この映像を見たからには考えずにいられません。もちろん、それは「イナズマン」そのもののアニメ化です!
特に、日常の風景は欠かさない連続シリーズものを希望。みんなにナイショで正義の味方をやってる少年ヒーローなんて、子どもの時ならやってみたいと思うんだけどな〜。ミヨッペに突っ込まれながらも、少年同盟の仲間やら揮大坊たちとがんばる彼を応援したいな。他にも授業中に超能力を実験してみるサブロウ君とか。あ、そうそう、「(変身のため)申し訳なさそに服をパーにして帰って来るサブロウ君」なんてのも、あるといいですね〜。
(2003.10.19up)
▲上へ