仮面ライダー第3弾、深海作業用のカイゾークという、新しい設定を持ったライダーが生まれました。その名は]ライダー。敵であるGOD機関に命を奪われ、父の手でカイゾーグとなってよみがえった男、神 敬介。瀕死の父には息子を救う方法がそれしかなかった・・・とはいえ、またひとり、過酷な宿命を背負ったヒーローが誕生したのです。
この]、最初は恋人涼子の裏切りや謎の女性霧子の登場など、敬介自身が運命に巻き込まれていく展開です。その後、宿敵アポロガイストの登場などを経て、ヒーローらしい貫禄がついていくものの、私には、この出だしにある“]ライダー自身の物語”がシリーズの魅力のひとつです。
■ライドル決めポーズ!
]ライダーの最大の特徴は、ベルトのライドルという武器です。それまでのライダーのキックやパンチに加え、このライドルという道具を使ったいろんなアクションができるようになりました。ライドルは引き抜くと起動し、持ち手にあるスイッチでスティックになったりロープになったりと、形を変えることができます。またこのライドルを使った決めポーズは、他のライダーにはないカッコよさです。\(`ヘ´)>
そして変身にも特徴があります。レッドアイザー、パーフェクターというアイテムを使って“セットアップ(セタップ)”するのです。
※]の変身は、シリーズ途中のマーキュリー回路を組み込んだパワーアップで、ポーズを取るだけの『大変身』に変わります。
■神 敬介語録
さて、主人公敬介は二枚目ヒーローです。正直に言います、好きでした。というか、初めて男性ヒーローとして意識したキャラです。それまではヒーローって、自分がなりたいものだったんです。それがファンになって応援する側にまわるようになったのは、この頃からのことです。
でも彼は決してカッコよさだけではない、中身のしっかりした人です。むしろ謙虚だったり、潔かったりするところは、やっぱりヒーローとして子どもたちのお手本と言えるんです。でもちょっとソフトで落ち着いてるところが、立花藤兵衛にはのんびり者と言われてしまう・・・。^m^
はっぱをかけるおやじさんとは、そういう意味で名コンビ。二人がだんだん親しくなっていく過程も面白いです。最初は「立花さん」って遠慮してたのが、「おやじさん」になっていくんです。
では、ここからはそんな神
敬介の『ここぞ!』と思うところを、セリフからご紹介しましょう。
第8話アキレスとの戦いに敗れ、傷ついた身体で藤兵衛の元に戻る神 敬介。初めての敗北に打ちひしがれて
「何が]ライダーだ!俺は自分自身が恥ずかしい・・・」
とりすがる敬介を、おやじさんは情け容赦なく払いのける。これは彼が一度は通らなければならない試練。自分で越えなければ意味がないのだ。そしておやじさんの厳しい言葉に
「俺だって仮面ライダー]だ。名誉ある先輩の仮面ライダーを名乗っていながら、少しでも弱音を吐いた自分が恥ずかしい・・・」
えらいっ!!!
これですよ、この根性と自分を素直に見つめる気持ち!これこそがみんなのヒーローたる者ですよっ!おやじさんだって、彼が自分の力で立ち上がることを願っているからこそ、あえてつらくあたったんだから。
そして敬介は再び力強く戦うことを誓うのです。(このあと、おやじさんの特訓へと続く)思わずエキサイトしてしまうわ。すいませんね〜、こういうのが好きなもんで。(^^ゞ
神 敬介って、静かでスマートな感じとは逆に、“芯は熱い!”ってところがあるんです。そして事件に巻き込まれた人たちには、と〜っても優しいんです。それってやっぱりお父さん、神教授あってこそだと思うのですよ。頑固オヤジだけど、この親が育てたって感じがするんです。お父さんは1話・2話しか出てきませんが、いつも敬介のバックボーンとしてあるような、そんな大きい存在感です。
父の意志はまさに大海のように、敬介のふるさとであり、勇気を与えるものなんですね。
▲登場人物紹介編
................. 2004.04.17up
▲上へ