光が近寄ってきていた。いや、流れて来たのだ。ざっと数えて十数個だろうか。一部地方の風習である灯篭流しに似た、灯火を乗せたかわいらしい船の群れだった。 「願い船……だったかな?」 記憶を辿ると、少し前にローカルニュースで見かけた話題が思い当たった。この辺りでは、七夕とは別に願いを書いた和紙を使って仕立てた提灯を、木製の小船に乗せて川に流すのだという。火の点いたろうそくも使うので、それは目に優しい光を放ちながらゆったりと下流へ流れてゆく。 ひとつ、目の前に現れた。たどたどしい文字で、何やら書いてある。よく読めない。ジョーは人工の瞳に仕込まれている機能を使おうとした。スイッチを入れれば、フランソワーズほどではなくとも視界に入るものをズームできる――いや! 「これだったんだ。僕をいらだたせた原因は」 苦笑を交えて呟くと、彼はその『不自然な行為』を自粛した。気づいたのだ。人に無い、有り得ない力を「ごく普通に」使う自分、当たり前のものと認識しつつある自分、つまりは人でない自分に何の違和感も覚えなくなった――その事に、我知らず不快を感じたのだ、と。 僕の命。自然さを失った、人工の命。心のどこかにその思いが根を張っていた。いま求めたのは無くしたものを埋める何かだった。が、見つけた何かにいつのまにか嫉妬心を抱いていたのだ。 誰かの願いを乗せた船が、ぽつぽつと多くなって来る。そして、船を追う人々がこちらに近づいてきているのだろう、次第に騒がしくなって来てもいた。潮時だ、とジョーは思い、いま降りたばかりの土手を登った。少しつま先に力を入れればたやすく飛び越えられる勾配を、だが自分の足で。彼は登った。 もどる 次へ |