萬画館で遊ぶ
ライン


うっふっふ、今回ついに念願を果たしました。
「サイクロン号に乗る」で、完走を果たしたんですよ〜♪(*^^)v
3回目でやっと要領がわかるという大バカモノですが、それでもやっぱりうれしい!
館長走る!このサイクロン号は、時間内にコースを走って救出できればOKのアトラクション。ようやくバイクの運転がわかってきて、あまりぶつけずに走れるようにもなりました。まあそんなに気をつかわなくても、障害物にブチ当たろうがコースを飛び出ようが、仮面ライダーはしっかり起き上がってくれます。それさえ「ま、いいや〜」と気にしなければ、どんどんスピード上げちゃってください。彼はファンに優しい不死身の男ですから。
これで次回は上級コースに挑戦しますよ〜。

(最初はこんなだったけどさぁ‐‐‐‐‐→)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

萬画館の中では、またまた海斗と記念撮影してきました。
今度は恥ずかしがらずに、自分からしっかり握手!もう大満足です。今回仕入れた海斗グッズは主題歌CD。これは本格派。どっかの局で番組としてやっててもおかしくないぞこれなら。ぜひ聴いてください。

くじらのづけ丼館内でくつろぐならカフェブルーゾーンへどうぞ。
ここのメニューはいつも工夫があって、楽しみも多いです。今回お昼に食べたのは、なんとめずらしいくじら肉を使った「くじらのづけ丼」。くじらを給食で味わったことのある人にはなつかしく、はじめての人には珍味です。ごま油をかけて食べるとクセもなく、風味も出ておいしいんですよ〜。

 

日和山からの萬画館    夜の萬画館


夜の萬画館を見に行くのもホントに恒例になりましたが、今度はなんといっても寒い時期。いつもより空気がさえてきれいで、街の灯りも美しかったです。ということで、日和山からの萬画館と、闇夜の中の萬画館。なんとか写真補正で見えてますか〜?

 

日和山の方を見る冬のわりに外は意外に寒さはきびしくありませんでした。そんな空気も味わいに萬画館の庭へ。
山の上には夜にココを撮影した展望ポイントが見えます。ああ〜なんだかけっこうおだやかだな〜。
 

水面の優しい光水面の光もとってもきれいで優しげ。
ココに来ると、中の展示やイベントはもちろんですが、こういうポイントを紹介したくなるんです。萬画館がいかにまわりの環境といっしょに存在しているか、それが見て欲しいな〜と思うところなんです。

次にこの風景に会えるのは、また夏かな。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 次はどこへ行く?

マンガッタンライナーの旅
サイボーグ009 生誕40周年展
ビジュコンを見に行く

入り口