人造人間キカイダー THE ANIMATION 2 ▲思い出のヒーローファイル 1←2→3
『ハカイダー』
ジローとサブロウの初対決は9話目です。それまでダークの追撃をかわして来たジローも、サブロウには一方的に攻撃を受けます。彼はジローの弟だと名乗りました。その事実に呪縛されたみたいに、ジローはされるがままになってしまいます。戦いに積極的でないジローにサブロウが挑発的に言うセリフ
「力を見せてみろよ、兄貴・・・」
(ここからは激しく私的モードです)
いや〜ん、その展開を待っていたのよ〜(*^0^*)。
追い詰められてお腹にこぶし一発食らって、それから足で顔ふみふみだよ〜。
私はね、こういう対決がもっと見たかったのよ〜!
こんなふたりの間の緊張感がね、一回だけでなくて、もっともっと欲しかったです。ギリギリの戦いっていうのが見たかった〜。
特撮版「キカイダー」での強烈なキャラクターが出来上がっちゃってるハカイダーは、アニメでやるとムズカシイかなと心配してました。絵的には丸いラインの量感のあるボディは、他のダークの動物モチーフのロボットたちもそうですが、とても生かされてると思います。でもストーリー上は今ひとつ暴れ足りなかったです。(登場話数も短いし)最初はジローを操ることもできたサブロウ。絶対的なキカイダーの敵になるはずが、どんどんジローの方が進化しちゃいます。同じ土俵での戦いはできなくなってくると思うんですよ。彼が追い詰めるより、ジローが自分自身と戦っているドラマの方が強いので、これはやむ得ないかもしれないです。でも悪のヒーローとしては、もうひとつもふたつも活躍して欲しかったです。『服部さん』
アニメ版で一番収穫なのは、ミツコさんとマサルくんを支える探偵服部半平さんの存在です。原作でも特撮でもコメディリリーフだった服部さんは、このアニメ版ではすごく大切な役割を担ってるんです。迷い続けるミツコさんとジローのことを一番近いところで見守り、理解し支えます。服部さんの助言がなかったら、ジローとミツコさんはもっと深い袋小路の中で迷っていたかも。飄々として、でも言葉のひとつひとつに優しさと重みがあるんです。そんなふたりを導くおとなの役割が加わった服部さんは、実にいい役どころになっているのです。『良心回路(ジェミニイ)』
命令の選択権さえ持つ良心回路(ジェミニイ)を、プロフェッサー・ギルは恐れます。そしてジローの破壊を急ぐギルの予想を超えて、良心回路はどんどん未知の能力を発揮します。人の命を思って涙を流したり、サブロウの口笛の命令に打ち克つほどの怒りを生み出したり・・・。成長する良心回路を描いていることも、アニメ版キカイダーの大きなテーマのひとつなんです。
良心回路の成長するプログラムを知ったミツコさんは、ジローに憎しみなどではなく、あたたかさや優しさのような感情で良心回路を育んで欲しいと願います。このアニメ版の物語では、良心回路はそんな“育つ”存在になっているのです。そこが面白いところです。
果たしてマイナスの感情(怒りや憎しみのような)もあることを、良心回路はどう受け止めていくのでしょうか?そんな人間の感情の複雑さをジローが抱えるのは、さらに続きの「01編」のラスト以降になります。でもこの話の最後では、ジローは人知れず森の中へと消えていきます。ミツコさんたちはいつまでもジローの帰りを待っていますが、彼の旅の到着点は、はっきりとは示されていません。それがこの物語のやっぱりきれいな終わり方なのでした。................. (2004.11.23up)
※ジローのその後のことは、3の「館長の思い出話」を読んでネ★